お茶の間ブリリアント

お茶の間並みの親しみやすさとブリリアントさの両立を目指して。

つぶやき 食品・料理

流しそうめんってなぜ流すの?意味・メリットはあるのか?

2019/12/18

流しそうめんを楽しむ様子

流しそうめんといえば夏の風物詩。

私も子どもの頃は、地域の行事で参加したことがあります。

ただ…あれって下のほうだと、あまりそうめんが流れて来ないし、
衛生面も不安ですよね?
しかも準備や後片付けだって大変じゃないですか。

「なぜ流すんだろう」
「何か意味やメリットはあるんだろうか」
「娯楽としてとった場合でも、気になる点がある…」

と思ったので、真剣に考えたり、自分なりに調べたりしてみました。

スポンサードリンク

その1!流しそうめんを娯楽として楽しんでる説

まず最初に思い浮かんのが、
娯楽としての流しそうめんです。

(風流だから…といった系統も娯楽にカウントします)

上述した地域の行事でやった流しそうめんなんかは、
結構楽しかったですしね!

今のご時世だと衛生面でやんややんや言われるかも知れませんが^^;

ただ、ときどき見かける家庭用流しそうめん機は、
あれ娯楽としてはどうなのかな…と思いますけどね。

B06XCHTQKX
パール金属 そうめん 流し 器 電池式 Mサイズ 2-3人用 ウミガメ 涼しクルクル D-1338

狭い範囲をグルグルと回るだけ…
うーん、見た目も地味だしイマイチ。
でも幼稚園くらいまでの子なら喜ぶかも…?

ちなみにこのそうめん流し機、回転方向的に右利きが使いやすく作られているらしい。
このため逆回転が出来るそうめん流し機もあるのだとか…。

B076Q6XYX3
そうめんスライダー タワーズロック そうめんアドベンチャー

これくらい大きいスライダーだと、
もうちょっと楽しいかも!ワクワク感ありますし。

思わずトミカやプラレールを走らせたくなりますねw

スポンサードリンク

その2 儀式としての流しそうめん説

そういえば人形流したりとか灯篭を流しとかいう風習は日本にはある!
そうめん流しにもそれに近いものが…?

なんてことも考えましたが、
流したあと捕まえて口に入れる時点で違う気がします…。

あ、でも厄除けには、
「招待客に厄を持って帰ってもらうタイプ」も存在しますね!

自分の厄を込めたそうめんを流し、
招待客に食べてもらう

うん、なんだかありそうでちょっと怖い!

まあネットで軽く調べてみた限りでは、
そんな儀式は見つかりませんでしたでしたけど。

世界のどこかではそんな風習があってもおかしくはない…かも。

その3 実利のために流しそうめん説

さて…ここまで娯楽や儀式といった、
実利(現実的な利益)とは関係ない部分を見てきました。

では流したほうが良いという理論的なメリットがある可能性はあるのでしょうか?

ネットで流しそうめんのメリットについて調べていると、

「運ぶより流したほうが楽だから(でもそもそも運ぶ意味がない?)」とか

「もともと農作業の合間に食べていたものらしい」とかいう話を見かけました!

数人程度で食べるなら、
そうめんを大きめの食器や桶に入れて囲んで食べたほうが楽です。

そうめんがある場所に人が集まれば良いので、
わざわざ運ぶ必要もないでしょう。

でも、たくさん人がいるなら話は別!

器を幾つも置いて、それぞれが囲むよりも、
次々に流したほうが楽なこともあるかも知れません。

もちろん人数が多ければ多いほど、
下流の人へは行き渡りづらくなってしまいますし、
衛生面も気になっては来るのですが…。

刑務所のように統率された環境なら、流す係の人が
「おーい、次は番号058の人の流すよー。他の奴は手を出しちゃ駄目だからな」
という感じでいけるかも…。

待ってたら順番に、食べ物が流れてくるイメージですね。
状況が限定的過ぎますが

現代日本ではやはり「娯楽」説濃厚か

ここまで流しそうめんをする理由について、
娯楽説、儀式説、実利説と考えてきました。

これらのうち現代日本で一番ありそうなのは「娯楽説」でしょう。

「そうめんが流れて面白いか?」と感じる人もいらっしゃるかも知れませんが、
箸が転がってもおかしい年ごろというのがあるくらいですからね。

そうめんが流れても面白い年ごろというのもあるはずです!
というか私はありました!

最近は地域行事も減っていますから、
流しそうめんをする機会自体が少なくなっているかも知れませんが…。

上で貼ったような家庭用の流しそうめん機も売っています。
お子さんがいらっしゃる方は使ってみても良いんじゃないですかね。
もちろん童心を忘れない大人が集まって使うのも有り!!

使用機会は少なそうですが…。



-つぶやき, 食品・料理